ホーム
広報
ゆう・さぽ通信
2011年度(1〜3号)
2012年度(4〜8号)
2013年度(9〜12号)
2014年度(13〜16号)
2015年度(17〜20号)
2016年度(21〜24号)
2017年度(25〜28号)
2018年度(29〜32号)
2019年度(33〜36号)
2020年度(37〜39号)
2021年度(40〜43号)
2022年度(44〜46号)
2023年度(47〜49号)
2024年度(50〜51号)
ブログ・SNS
お知らせ
所在地
法人紹介
これまでのあゆみ
開業から10年
法人名の由来
目的・活動の種類・事業内容
役員・事務局員紹介
正会員・賛助会員
⭐️採用情報
正職員
Q&A
準職員
パート・アルバイト
処遇改善取り組み
事業所紹介
大切にしている事
ヘルパーステーションそらいろ
相談支援センター空色
サービス内容
ホームヘルプ
ガイドヘルプ
過ごしの場
通院支援など
相談支援
制度外のサービス
お問い合わせ
写真館
イベント
地域活動
法人活動
採用活動
インターンシップ・実習
総会
事務所 工事
そらいろ
お出かけ
事務所での過ごし
いい顔
スタッフ
勉強会
旅行の支援
芸術活動
事務所
準備期間(2011年度)
動画
書類ダウンロード
キャリアパス関係
そらいろ関係
マニュアル関係
利用者の方への書類
備品使用料金
そらいろ美術部
ゆう・さぽーと関係
お知らせ
過去の総会・事業計画
2024年度 総会・事業計画
⭐️開催研修
お問合わせ
採用お問合せ
掲示板
リンク
ホーム
広報
ゆう・さぽ通信
2011年度(1〜3号)
2012年度(4〜8号)
2013年度(9〜12号)
2014年度(13〜16号)
2015年度(17〜20号)
2016年度(21〜24号)
2017年度(25〜28号)
2018年度(29〜32号)
2019年度(33〜36号)
2020年度(37〜39号)
2021年度(40〜43号)
2022年度(44〜46号)
2023年度(47〜49号)
2024年度(50〜51号)
ブログ・SNS
お知らせ
所在地
法人紹介
これまでのあゆみ
開業から10年
法人名の由来
目的・活動の種類・事業内容
役員・事務局員紹介
正会員・賛助会員
⭐️採用情報
正職員
Q&A
準職員
パート・アルバイト
処遇改善取り組み
事業所紹介
大切にしている事
ヘルパーステーションそらいろ
相談支援センター空色
サービス内容
ホームヘルプ
ガイドヘルプ
過ごしの場
通院支援など
相談支援
制度外のサービス
お問い合わせ
写真館
イベント
地域活動
法人活動
採用活動
インターンシップ・実習
総会
事務所 工事
そらいろ
お出かけ
事務所での過ごし
いい顔
スタッフ
勉強会
旅行の支援
芸術活動
事務所
準備期間(2011年度)
動画
書類ダウンロード
キャリアパス関係
そらいろ関係
マニュアル関係
利用者の方への書類
備品使用料金
そらいろ美術部
ゆう・さぽーと関係
お知らせ
過去の総会・事業計画
2024年度 総会・事業計画
⭐️開催研修
お問合わせ
採用お問合せ
掲示板
リンク
NPO法人ゆう・さぽーと
広報
ブログ・SNS
ブログ・SNS
ヘルパーステーション そらいろ
苦情解決についての巡回相談
本日、京都府福祉サービス適正化委員会による巡回相談を受けました。 苦情解決についての事業所のヒヤリングと講義を受けました。 そらいろ開業から13年が経ちました。 この間、様々なお叱りや苦情をいただいています。 この苦情を事業改善にどのように活かしていくかについて学びを深めました。 苦情を受けるスタッフの負担は大きいものです。 苦情を受けた時の心構えであるとか、受け止める方向性なども学ぶことができました。 受けた苦情の共有方法や改善点についての周知方法なども学びました。 当事業所では「苦情受付票」をサイボウズOfficeにて作成しますので、全スタッフが見ることができます。 苦情を受けて、どのような改善を行なったかという点についてはスタッフ以外には周知できていませんので、この辺りは周知方法を考えたいと思います。 ホームページにて公表するか、広報誌に掲載するか方法は様々です。 苦情の種類や度合いというのも様々あります。 「ヘルパーの〇〇さんに嫌なこと言われた」という内容から、事業所の責任を問うような厳しいものまであります。 内容によっても周知や公表の仕方は考えないといけません。 「そらいろは、お茶も出してくれへん」 「社長ヅラして偉そうにしてる」 このようなクレームも受けたことがあります。 私の不徳の致すところです。 苦情の中にはスタッフ個人を貶めるようなものもあります。 世の中の風潮なのか、代表者のような立場の人間には何を言っても良いと思われている方も少なからずおられます。 私自身は気にしていませんが、文字にすると酷い人権侵害的な言葉もありました。 そういうことに対しては毅然とした対応が必要だと学んでいます。 カスハラという言葉も世の中に浸透しています。 私は利用者の方を「カスタマー」だと捉えることに抵抗があります。 ただ、客観的に見ればカスタマーなのだろうなとも思います。 「クレーム対応だ!」「カスハラだ!」と声高に言うのではなく、普段から良好な関係を築けるよう努めていければと思います。
>> 続きを読む
とりあえず彦根
本日は滋賀県彦根市にやってきました。 彦根はガイドヘルパーにとっては過ごしやすい町だと思っています。 その理由は… 京都からJR琵琶湖線で行けてアクセスが良いこと。 新快速で行けば1時間かかりません。 そして駅前から徒歩圏内に観光名所が詰まっています。 彦根城を中心とした観光スポットがあります。
本日は彦根城の周辺を散策しただけで城内には入っていません。 彦根城内で時間が合えば、ひこにゃんと会うこともできます! ランチにも困りません! 駅前はもちろん、彦根城周辺にも美味しいお店がたくさんあります。
本日は親子丼とラーメンのセットを食べました。 地鶏の親子丼は絶品です♪ 滞在時間は1時間半程度でしたが、彦根の町を楽しむことができたのではないかと思います。 京都でガイドヘルパーをしている方、行き先に困った時には彦根を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
>> 続きを読む
城陽市介護・障がい福祉就職フェアに出展します!
今月、城陽市介護・障がい福祉就職フェアに出展します! 新しい仲間、お待ちしています! 城陽市内で地域に根差した福祉の仕事に関心をお持ちの皆様と直接お話しできることを、スタッフ一同大変楽しみにしています。 この就職フェアは、9月27日(土)の13時30分から16時まで(受付開始は13時15分から)、文化パルク城陽の大会議室で開催されます。 城陽市が主催し、京都府社会福祉協議会と京都府福祉人材・研修センターが協力する、地域の福祉を支える人材との出会いを目的とした大切なイベントです。 私たちは障がい福祉の分野で、利用者さんの日常生活をサポートするサービスを提供しています。 今回のフェアでは、ガイドヘルパーの職種を募集しており、正職員、準職員、パートといった多様な雇用形態をご用意しています。 「福祉の仕事は初めてだから不安…」「資格がないから無理かな?」と心配されている方もご安心ください! このフェアは、無資格・未経験の方や学生の方、また転職をお考えの方も大歓迎の就職イベントです。 当法人も、新しい視点と情熱を持った方を心から歓迎しています。 経験よりも、利用者さんへの温かい気持ちと、共に支え合う意欲を大切にしています。 入場無料、事前予約も不要、服装も自由、履歴書も不要ですので、どうぞお気軽にお越しください。 ハローワークの求職活動にも該当し、参加証明書も発行されます。 私たちのブースでは、そらいろの活動内容やガイドヘルパーの仕事のやりがい、職場の雰囲気などについて、詳しくお伝えできればと思っております。 皆さんの疑問や不安にも丁寧にお答えしますので、少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひお立ち寄りください。 地域福祉の未来を共に築いていく、熱意ある新しい仲間と出会えることを心より願っております。 皆様のお越しを、スタッフ一同、心よりお待ちしております! 【城陽市 就職フェア 開催概要】 • 日時: 2025年9月27日(土) 13:30〜16:00 (受付13:15〜) • 場所: 文化パルク城陽 大会議室 (城陽市寺田今堀1番地) • 主催: 城陽市
>> 続きを読む
Facebook
ゆう・さぽーと ページ
Facebook に接続する
そらいろ ページ
Facebook に接続する
空色 ページ
Facebook に接続する
Twitter
Xのメッセージを読み込み中
Google+
閉じる