ホーム
広報
ゆう・さぽ通信
2011年度(1〜3号)
2012年度(4〜8号)
2013年度(9〜12号)
2014年度(13〜16号)
2015年度(17〜20号)
2016年度(21〜24号)
2017年度(25〜28号)
2018年度(29〜32号)
2019年度(33〜36号)
2020年度(37〜39号)
2021年度(40〜43号)
Blog/Twitter
ブログ
所在地
法人紹介
法人名の由来
目的・活動の種類・事業内容
役員・事務局員紹介
会員の種類
入会案内
賛助会員申し込み
会員継続
これまでのあゆみ
事業所紹介
大切にしている事
ヘルパーステーションそらいろ
相談支援センター空色
サービス内容
ホームヘルプ
ガイドヘルプ
過ごしの場
通院支援など
相談支援
制度外のサービス
お問い合わせ
フォトギャラリー
ゆう・さぽーと
総会の様子
イベント
地域活動
寄贈品
採用活動
インターンシップ・実習
事務所 工事
そらいろ
お出かけの様子
事務所での過ごし
芸術活動
いい顔
旅行の支援
勉強会
スタッフ
事務所
準備期間(2011年度)
書類ダウンロード
キャリアパス関係
そらいろ関係
マニュアル関係
利用者の方への書類
備品使用料金
そらいろ美術部
ゆう・さぽーと関係
お知らせ
2011年度 総会・事業計画
2012年度 総会・事業計画
2013年度 総会・事業計画
2014年度 総会・事業計画
2015年度 総会・事業計画
2016年度 総会・事業計画
2017年度 総会・事業計画
2018年度 総会・事業計画
2019年度 総会・事業計画
2020年度 総会・事業計画
2021年度 総会・事業計画
採用情報
正職員
準職員
パート・アルバイト
処遇改善取り組み
お問合わせ
掲示板
リンク
ホーム
広報
所在地
法人紹介
事業所紹介
サービス内容
フォトギャラリー
書類ダウンロード
採用情報
お問合わせ
NPO法人 ゆう・さぽーと
ブログ
ヘルパーステーション そらいろ
介護保険サービスとの連携について at サービス調整部会
本日午前中、城陽市障がい者自立支援協議会のサービス調整部会にて介護保険サービスについての勉強をしました。 障害福祉サービスと介護保険サービスの連携というテーマです。 高齢介護課の職員の方から介護保険サービスについての制度説明を受け、ケアマネージャーの方から地域での実践について話を伺いました。 障害福祉サービスを利用されている方も65歳になると介護保険サービスが使えるようになります。 介護保険に移行するとケアマネージャーの方を中心にサービス調整が始まります。 今まで利用していた障害福祉サービスの支給量と同等のサービスが使えるとは限りません。 介護度により使えるサービス料は変わってきます。 障害支援区分とは異なる基準で要介護認定を受けることになりますので、身辺自立されている方については要支援1になったり、非該当になったりされます。 要支援1では週1回程度のホームヘルプ利用になるとか・・・ それでは生活が支えられないという方もおられます。 介護保険サービスは介護度により限度額が決められており、その範囲内でのサービス利用となり利用料の1〜3割負担となります。 サービスメニューの料金も決められており、サービスを組み立てる時には料金を見てお金の計算をしながら組み立てます。 とてもシビアな世界だと感じました。 障害福祉サービスを利用する中で、一つ一つの料金を気にされる方は多くないと思います。 障害福祉サービスを使われてきた方については、介護保険では対応できない部分を障害福祉による支援を受ける事ができます。 介護保険サービスが優先になりますが、併用する形で今まで通りの支援を受けられるように調整します。 介護保険サービスにはないものとしては外出支援や就労支援があります 散歩や買い物への支援はニーズが高く、障害福祉サービスの移動支援を利用されるようになります。 「まだまだ働きたい!」というニーズもあり 就労継続B型や生活介護の事業所へ行かれる方も多いとのことです。 障害者支援施設の高齢化は進んでいますので、今後は介護保険サービスとの連携のケースは増えてくると思います。 二つの福祉制度を正しく理解して、暮らしやすい地域になるよう努めていきたいと思います。
>> 続きを読む
家事援助でICT導入!?
「これとこれとこれを近くのスーパーで買ってきて欲しい」と頼まれました。 間違いがないように現物を見せて下さりましたのでスマホに写真で収めて買い物へと出かけました。 家事援助の買い物代行支援です。 生活に必要な物を利用者さんに代わって買い出しに行きます。 利用者さんも一緒に行くことが可能な時は、本人さんが選ばれるので間違いないですが、代行するとなると買い間違いが生じる可能性があります。 スマホという便利なツールを活用して間違いがないようにしています。 スーパーの売り場でスマホと陳列棚を見比べて買いました。 冷凍餃子については似たようなパッケージ商品もあり戸惑いました。 アスパラベーコン2個、ギョーザ2個、ブロッコリー1個の希望でしたので、写真に購入数も記載しています。 ブロッコリーだけ1個だったので間違いがないよう注意しました。 自分が普段行かないスーパーだったのもあり、冷凍食品売り場を探すのにも時間がかかりました。 外出支援とは違う支援のコツがありますね。 無事に買い揃えることができ、レジを済ませた後は小走りで利用者さん宅へと戻りました。 家事援助の支援は在宅での生活をダイレクトに支える仕事です。 買い物代行、調理、洗濯、掃除、片付けなど家事全般に渡る支援です。 ヘルパー支援の時間は長くはないですが、生活を守る大切な時間だと実感します。 家事スキルも上げ、幅広いニーズに応えられるようにしていきたいですね。
>> 続きを読む
ICT業務説明会 in ゆうさぽ
事務所にてスタッフにパソコンやスマホでの業務システムの使い方について説明しています。 今年度のテーマは『新しい働き方』です。 新しい事務所を活用する事、チャットワークやサイボウズOfficeなどのシステムを全スタッフが使いこなせるようにする事を目標にしています。 ICT導入を進める事で効率の良い業務を行います。 事務業務の時間を短縮する事で生まれる時間を利用者支援に充てるという事です。 利用者支援に充てるというのはヘルパー支援の時間を増やすことだけではなく、支援会議や準備の時間も増やすという事になります。 グループウェアといわれるサイボウズOfficeを導入して数年が経ちますが、案外知られていない機能はあります。 最近、管理者の私はサイボウズが開催する相談会に参加して使い方を教わっています。 私自身が機能を熟知しないとスタッフには教えられません。 サイボウズOffice、メールワイズ、チャットワークというのが、そらいろの3大システムです。 今回はメールワイズについての質問を受けていたので答える形で進めました。 一時間という相談時間があっという間に過ぎ去りました。 今まで使えていなかった便利な機能を知ってもらうことができました。 一つの質問に答えていく中で付随して起こってくる疑問にも答えると、一度に多くの機能を伝えられました。 ICTに関する説明会は毎月行っています。 4月は1人、5月は3人が参加してくれます。 新しく知り、業務改善に活かしてもらえると嬉しいです。 来年度を迎える時には、効率の良い働き方が実現していると信じて続けていきたいと思います。
>> 続きを読む
Facebook
ゆう・さぽーと ページ
Facebook に接続する
そらいろ ページ
Facebook に接続する
空色 ページ
Facebook に接続する
Twitter
Twitterのメッセージを読み込み中
Google+
閉じる