ホーム
広報
ゆう・さぽ通信
2011年度(1〜3号)
2012年度(4〜8号)
2013年度(9〜12号)
2014年度(13〜16号)
2015年度(17〜20号)
2016年度(21〜24号)
2017年度(25〜28号)
2018年度(29〜32号)
2019年度(33〜36号)
2020年度(37〜)
Blog/Twitter
ブログ
所在地
法人紹介
法人名の由来
目的・活動の種類・事業内容
役員・事務局員紹介
会員の種類
入会案内
賛助会員申し込み
会員継続
これまでのあゆみ
事業所紹介
大切にしている事
ヘルパーステーションそらいろ
相談支援センター空色
サービス内容
ホームヘルプ
ガイドヘルプ
過ごしの場
通院支援など
相談支援
制度外のサービス
お問い合わせ
フォトギャラリー
ゆう・さぽーと
総会の様子
イベント
地域活動
寄贈品
採用活動
インターンシップ・実習
事務所 工事
そらいろ
お出かけの様子
事務所での過ごし
芸術活動
いい顔
旅行の支援
勉強会
スタッフ
事務所
準備期間(2011年度)
芸術・書類
キャリアパス関係
そらいろ関係
マニュアル関係
利用者の方への書類
備品使用料金
そらいろ美術部
ゆう・さぽーと関係
お知らせ
2011年度 会議録
2012年度 会議録
2013年度 会議録
2014年度 会議録
2015年度 会議録
2016年度 会議録
2017年度 会議録
2018年度 会議録
2019年度 会議録
2020年度 会議録
採用情報
正職員
準職員
パート・アルバイト
お問合わせ
掲示板
リンク
ホーム
広報
所在地
法人紹介
事業所紹介
サービス内容
フォトギャラリー
芸術・書類
採用情報
お問合わせ
NPO法人 ゆう・さぽーと
ブログ
ヘルパーステーション そらいろ
初zoom会議
本日の午前中は定例のヘルパー会議でした。 京都府の緊急事態宣言を受けて、今回の会議はリモートで開催しました。 といっても、出席者は全員事務所の中です。 狭い事務所内の別室に分かれての会議です。 リモートでの会議は考えていましたが、なかなか準備ができず実施できていませんでした。 前回の緊急事態宣言時に一度ビデオチャットで会議を試そうとしましたが、いまいち盛り上がらず・・・ 「リモートでの会議は難しいな」と感じたまま有耶無耶にしていました。 しかし、再度の緊急事態宣言を受け、今後もリモート会議は必要になると判断し、zoomのシステムを調べて実施しました。 世間一般ではメジャーとなっているzoomですが、そらいろでの実施は初めてとなりました。 そらいろが既に活用している『チャットワーク』と『zoom』は連携しています。 各スタッフがzoomアカウントを取得した後、チャットワークから会議の招待を行いました。 zoomアプリをインストールしておくと、会議IDとパスワードを入力する必要はありませんでした。 スムーズに会議に入れました! 本日はスタッフ4名だけでの実施でしたが、ストレスなく会議を進められました。 その場に一緒にいるような感覚もありました(同じ建物内にいたのですが) 「さすがzoom!」ですね。 世界で使われるだけの事はあります。 パソコン画面を共有したり、メッセージのやり取りしたり、リアクションしたり。 話し出した人の画面が大きく出されるのも感心しました。 咳払いをしたスタッフにスポットが集まるということもありましたが・・・ 今更ながらですが、zoomの活用によるリモート会議に活路を見出せそうです。 そらいろスタッフ間での会議や面談で使いながらシステムに慣れたいと思います。 そして、外部機関との連携にも使えれば、以前のような勉強会なども実施できるのではないかと感じました。 少し遅めのリモート会議の出発となりましたが、バージョンアップする事ができたかと思います。
>> 続きを読む
ホイップケーキ屋さん作りました
本日、そらいろでプチ調理をしました。 コンビニで『作るお菓子』を購入して作っています。 ホイップケーキが作れるお菓子です。 粉に水を入れて混ぜてクリームを作ります。 クリームを絞り袋に入れて、コーンなどの上に絞り、トッピングを振りかけるなどして完成という一見簡単なお菓子でした・・・
箱の裏には詳細な工程表もありましたが・・・ 初めて見る者からすれば、あまりイメージできず・・・ 大体は分かりますが、雰囲気は掴めず・・・ 『作り方動画』とやらを見ながら作業をしました。
利用者さんは経験済みらしく、ある程度分かって作っていました。 もしかすると初心者ヘルパーが足を引っ張っていたのかもしれません・・・ 動画を止めたり進めたりしながら作業すること30分。
やっと完成です! タルトとソフトクリームみたいな物が出来ました。 頑張って作ったので達成感はあります。 ウエハースも付いていましたが、イマイチ使い方が分からず・・・そのまま食べられました。 緊急事態宣言下の『おうち時間』には最適の過ごし方だったかもしれません。 「最近の作るお菓子は手が混んでいるなぁ」と昭和生まれのヘルパーは感心してしまいました。 段々と頭が固くなってきてしまっているので、柔らかい思考で楽しく遊べたらいいなと思います。
>> 続きを読む
二度目の緊急事態宣言を受けて
本日から京都を含む関西3府県に緊急事態宣言が出されました。二度目の緊急事態宣言という事もあり、準備をして冷静に受け止めています。 今回の宣言を受け、そらいろとしての対応は変わりません。 今まで通りの感染対策を取りながり必要な方への居宅支援や外出支援等を行います。 前回の緊急事態宣言後に作成した『新しい働き方』に基づき、この間は感染予防対策を取り続けてきました。 手洗いやマスク着用、日々の体調管理、三密を避けた支援内容の提案、テレワーク、時差出勤などです。 フェイスシールドの活用もしています。 そらいろ事務所で過ごす日中一時支援等については、一日の利用人数の制限、個別対応を継続します。 元々、個別対応をしていましたので、ここには大きな変化はありません。 不要不急の活動は自粛しており、研修等の開催もしていません。 外部機関との関わりも減ってしまい、課題を事業所内で抱え込んでしまう不安もありますので、リモートでの外部機関との交流も考えていければと思います。 「自粛を強要される」という異様事態が続いており気持ちが明るくなりにくい社会状況ではありますが、感染対策を講じながら必要な支援を行っていきたいと思います。 「こんな時期に余暇活動の支援?」と疑問に思われる方もあるかも知れませんが、こんな時期だからこそ心身の健康を保つ為にも余暇活動の支援が必要だとも思います。 大きな制限はありますが、感染リスクが少ない形での支援を提案させていただきます。 一刻も早く、新型コロナウィルスの感染が収まる事を願っています。
>> 続きを読む
Facebook
ゆう・さぽーと ページ
Facebook に接続する
そらいろ ページ
Facebook に接続する
空色 ページ
Facebook に接続する
Twitter
Twitterのメッセージを読み込み中
Google+
閉じる